作業部屋には子供から譲り受けた学習デスクがあり、それをメインデスクとして使用しています。

デスク面も素材がよく、何年でも使えるものですが、このピンクの椅子に長時間座って作業することが苦痛に感じています。2、3時間しか座ってられない。
ゲーミングチェアもほしいけれど、作業部屋を借りることで資金があまりないのでできるだけ節約ってことで以前から興味のあったスタンディングデスクを格安で作成してみました。
スペースだけはあるので勉強机はそのままで、スタンディングデスクは別に用意します。
車中泊用で前にホームセンターで購入した合板1600X1200X10 mmを4枚にカットしたもの(1500円とカット台300円くらい)のそのうちの2枚を使用。
足は角材とかを打ち付けて、固定してしまうと面倒なので却下。
選んだ脚はパイプハンガー798円(税別)を2個。耐荷重は1つ8Kgで合計16Kgもあれば十分でしょう。合計金額は3000円強。

組み立てに15分程度、上に板を2枚置いて完成。めっちゃ簡単w。


コロが付いていたけれど、安定を考慮してつけませんでしたが少し荷重するとグラグラしてしまいます。
タイピングしてもマウスを操作しても天板がぐらつきますw。100均で自転車用ロープを2本を使ってきつく縛ってみたけれどグラつきは収まらず。
それでも立って行う作業は新鮮でいい感じでした。右側の写真で足元には余った板を敷くことによって、木のぬくもりを少し感じることができます。
基本的に壁に向かって作業をしたくないので、部屋の中心に向かってプロジェクターからの映像を見られるようになっています。壁に持たれることもできるので、気分転換には丁度いい感じです。
キーボードとマウスは無線のものを使い、移動しやすいようにしました。
モニタも右から左へ動かすだけで簡単に移動が可能です。
モニターは27インチと大きいもので、安いこともあって画面がちょっとした振動でグラグラしてしまいます。
総合評価:★★★☆☆ (星3つ) グラグラさえなければ結構いいですよ。
予算に余裕があれば、Flexispot 電動式スタンディングデスク 昇降デスク パソコンデスクがお薦めです。